日本歴史時代作家協会 公式ブログ

歴史時代小説を書く作家、時代物イラストレーター、時代物記事を書くライター、研究者などが集う会です。Welcome to Japan Historical Writers' Association! Don't hesitate to contact us!

大河ドラマウォッチ「青天を衝け」 第20回 篤太夫、青天の霹靂(へきれき)

 篤太夫吉沢亮)は一橋家の財政建て直しに、自分の居場所を見つけていました。

 長州攻めの指揮をとっていた将軍家茂(磯村勇斗)が、大阪城にて倒れてしまいます。慶喜(草彅剛)は家茂を見舞います。

「私はまだ死ねんのじゃ。今の徳川を残して死んでは、先の上様、またあの時、命をかけて私を立てた井伊に面目が立たん」

 家茂は床から這い出ようとします。慶喜はそれを押しとどめようとしますが、家茂は慶喜をつかみ、体を起こそうとします。慶喜が家茂を抱き留める格好になりました。家茂は慶喜に訴えます。

「それだけではない。私は天子様の妹君を御代にいただきながら攘夷が果たせなかった。だからこそ、天子様の憎む長州だけは倒さねばならんのだ。あなたにその覚悟はあるか」

 慶喜は家茂の体を支えます。

「先の上様や掃部頭(かもんのかみ)殿のお目は確かであった。ですから、必ずや、ご本復ののち、徳川をお守り下さい」

「私はずっと、あなたとこうして腹を割って話してみたかった」

 家茂は危険な呼吸を始めます。医者が駆けつけ、家茂を床に戻します。この三日後、第十四代将軍徳川家茂は亡くなりました。

 京の一橋邸に知らせがやって来ます。猪狩勝三郎(遠山俊也)

「何、上様がみまかられた」

 と、つい声をあげてしまうのです。篤太夫は小声で猪狩に聞きます。

「公方様はいまたお若く、お世継ぎもおられなかったはず。これから先、将軍家はどうなるのですか」

 猪狩は篤太夫を見つめます。

「ひょっとすると、いや、ひょっとなどせずともほかに人はおらぬ。わが殿が、将軍になるやも知れぬ」

 篤太夫は廊下を渡る慶喜に大声で呼びかけます。

「殿、建白を」

 猪狩たちがそれを止めようとします。篤太夫は叫びましす。

「殿、将軍家をお継ぎになってはなりませぬ。今の公儀は、いくら賢明な殿が一、二の修正を加えようが、倒壊を免れることはできませぬ」篤太夫は猪狩らを払いのけて、慶喜の前にひれ伏します。「そしてそうなれば、非難は必ずや殿のご一身に集まりましょう。かつてのそれがしのような、血の気の多いものが国中から集まり、殿を倒せ、倒せと立ち上がるに決まっておる。かように危ねえと分かっている道を、あえて進まれる理(ことわり)がどこにございましょうか」

 慶喜は篤太夫に向かって踏み出します。

「いいたいことはそれだけか」

 慶喜は去って行くのでした。

 江戸城では、和宮(かずのみや)(深川麻衣)天璋院(上白石萌音)と話していました。

慶喜が継げばよい、将軍など。将軍にさえならなければ、上様があれほどお苦しみになることはあらしゃれませなんだ。次は、次は慶喜が苦しめば良いのです」

 慶喜のもとへ、幕府の老中たちが訪れていました。

「急ぎ、一橋様には、将軍ご相続の、ご決断をいただけねはなりません」

 慶喜は穏やかにいいます。

「徳川の世は、もはや滅亡するよりないのかもしれぬ」

 幕府の者たちは驚いて口々に声をたてます。老中の板倉勝静が前に出て慶喜にいいます。

「上様は病のなか、おっしゃられた。この先、政務を一橋様に委任し、ご自分は養生に専念したいと」

「もしその言がまことであるならば、私はこの先、私の思うように徳川に大鉈(おおなた)を振るうやもしれぬが、それでかまわんのだな」

 慶喜の言葉に皆が頭を下げます。

 数日後、慶喜が、徳川宗家を相続。次の将軍となることが事実上決まりました。

 一橋家で働く者たちは、慶喜が将軍になることを知って浮かれていました。そこに原市之進(尾上寛之)がやって来て叱りつけます。

「おい、騒いでいる場合ではないぞ」原は皆の前に立ちます。「殿が御宗家を継いだからには、先の公方様に代わり、長州を征討するのもこのお家ということになる。われらはただちに大阪城に入り、長州を討つ」

 原は各自の出陣の部署を決めてきていました。それを張り出します。成一郎(高良健吾)は俗事役と定められていました。戦う兵の世話をする係です。篤太夫は御用人手附となり、本営に入ります。大出世ではないか、と声をかけられます。

 しかし、北九州で善戦していた幕府軍が、小倉城を失って逃げ出す事態となり、幕府の敗北は決定的となります。

 大阪城でこの知らせを聞いた慶喜は吐き捨てます。

「もはやここまでだ。引き際であろう」

 家臣たちは歩き去る慶喜を引き止めようとします。しかし慶喜はいうのです。

「いまや天子様以外、誰もこのいくさを望んでおらんのだ。天子様にもお分かりいただけねばならぬ」

 慶喜は和睦の勅命をもらうために、関白に取りなしを頼むよう命じます。長州に密書を送ることにします。

 御所では孝明天皇が嘆いていました。

「しかし何も思うようにならぬ。国を閉ざすことも叶わず、長州を倒すこともできず」そして孝明天皇は、岩倉具視(山内圭哉)のことを思い出すのです。「岩倉には、朝廷を想うまことの心があった。後醍醐帝以来の力を取り戻すには、公儀を取り込むが良い、と教えてくれたのも岩倉じゃ」

 その岩倉具視は、あばら屋で暮らしていました。そこに薩摩の大久保一蔵が訪ねてきています。岩倉はいいます。

「あいにくお上は、あんたんとこの国父様とちごうて、兵も金もなんにも持ってない。わしは、公儀をお上の踏み台にして、お上にそれに似合うお力をつけてさしあげたかった」

 大久保が姿勢を正していいます。

「わが薩摩は、いや、長州もすでに幕府を捨て、天子様をいただく世をつくりたかち考えちょります」

 岩倉は驚いて大久保の前に座ります。

「そうか。よういうてくだされた。今こそこの長いこと続いた武家の世を終わらせて、お上が王政復古を果たすのじゃ」

 慶喜が徳川宗家を継いだことで、一橋家家臣の一部は、将軍家に召し抱えられる運びとなり、篤太夫や成一郎らは、一橋家を離れることになりました。

 大阪の幕府陸軍奉行所に篤太夫と成一郎はいました。この書記官として働き始めたのです。

 ここに謀反人の話が持ち込まれます。大沢というものが兵器鉄砲を多く整えているというのです。この大沢を捕縛するため、奉行の名代(みょうだい)を探し始めます。それに篤太夫が選ばれるのです。新撰組がその護衛にやって来ます。副長の土方歳三(町田啓太)の顔もありました。篤太夫は気圧されまいと腕を組んで見せます。土方は篤太夫に背中を見せて座ります。

「大沢が戻ればすぐに踏み込み、われらが引っ捕らえるゆえ、その上にてご自分のご使命を達せられよ」

「そりゃあいかん」篤太夫は土方に近づきます。「まずは先に、私が大沢に奉行の命(めい)を伝えるのが筋であろう。まだ罪があるかどうかも分からぬ者を、有無もいわさず縛り上げるは道理に外れておる。さような卑怯な振る舞いはできませぬ」

 新撰組の一人があざけるような笑い声をたてます。土方は篤太夫を見上げます。

「立派なお説ではあるが、向こうが剣を振り上げてきたら何とされる」

「それならば、この渋沢にも腕はある」篤太夫は土方を見すえます。「さほどのこともお分かりにならねえなら、護衛などいらん。一人で出向きまする」

 夜、篤太夫新撰組と共に大沢の所にやって来ます。篤太夫は一人で門をくぐり、声をかけます。

「拙者、陸軍奉行支配調役、渋沢篤太夫と申す者。大沢殿とご面会いたしたい」

 大沢が現れます。不審の筋があるゆえ、捕縛し糾問いたす、と篤太夫は宣言します。大沢は奥に下がります。それを追う篤太夫は、殺気だった多くの侍に囲まれることになるのです。侍たちは篤太夫に襲いかかります。一人奮戦する篤太夫。しかし多勢に無勢で、篤太夫は部屋の隅に追いつめられてしまいます。そこに新撰組が踏み込んでくるのです。土方は襲い来る侍たちを次々に斬り捨てていきます。大沢は捕縛され、連行されていきます。

「結局、働かせていただくことになりましたなあ」

 という土方。

「もうちっと早く来るかと思ったぞ」

「早く来る」

 強がるように篤太夫はいいます。

「おぬしらのお役目は、俺を守ることだい。俺が斬られでもすりゃあ、天下に轟(とどろ)新撰組の面目が丸つぶれだ」

 土方は篤太夫をほめるのです。

「しかし、先ほどの貴殿のお覚悟は、武士としてまことにごもっとものお説。この土方、心服いたした」

 篤太夫は自分が武州の農民だったことを打ち明けます。自分は武家など合ってなかったのかもしれないとこぼします。土方は笑い、篤太夫の隣に腰を下ろします。そして自分も武州の薬売りだったことを白状するのです。二人は意気投合します。土方はいいます。

「武士となって国のために戦うのが目当てだった。おぬしと違って、後悔は少しもない。日の本のために、潔く命を捨てるその日まで、ひたすら前を向くのみだ」

 二人は再会を約束して分かれるのでした。

 江戸城では、小栗忠順(上野介)(武田真治)が、慶喜が将軍になることを嘆いていました。

「かくなる上は、われらは公儀を守るのみ。あの男を盾に、お家を守るしかなかろう」

 そこへ入ってくる者がいて、パリの博覧会はどうする、と小栗にたずねます。

「仕方あるまい。一橋、いや、上様になられるお方に相談してみよう」

 小栗からの文(ふみ)が、慶喜のもとに届きます。

「渋沢はどうしておる」

 と、慶喜は家臣にたずねるのでした。