日本歴史時代作家協会 公式ブログ

歴史時代小説を書く作家、時代物イラストレーター、時代物記事を書くライター、研究者などが集う会です。Welcome to Japan Historical Writers' Association! Don't hesitate to contact us!

大河ドラマウォッチ「鎌倉殿の13人」 第8回 いざ、鎌倉

 平清盛松平健)が、声を荒げて息子の宗森(小泉孝太郎)にいいます。

「追討軍はまだ出立(しゅったつ)しておらんのか」

「明後日の朝、京を発つ手はずでございます」

 清盛は立ち上がります。

「今まで何をしておった」

「旧例にのっとり、必勝の吉日を選んでおりました」

「勢いづいた軍勢は、日に日に大きくなっていくんじゃ。わが方の総勢は」

「およそ一万」

「少ない。我らは官軍ぞ。道中、その倍、集めさせよ」

 一方、朝廷では、後白河法皇西田敏行)に対して、側近の平友康(矢柴俊博)が告げていました。

「昨夜遅く、追討軍が京を発ちましてございます。さすがの頼朝もここまでかと」

「頼朝が勝つ手立てはないのですか」

 と、法王の愛妾である丹後局鈴木京香)がたずねます。平友康は地図を示して説明します。

「甲斐や信濃の源氏、これらと結べば、まだ勝ち目はありますが」

「それじゃ」

 と、法王は顔を上げます。

「しかし」平友康はいいます。「互いに合力してはおらぬ様子」

 丹後局が法王にいいます。

「頼朝は、おあきらめになってはいかがですか」

 鎌倉に向かっている源義経菅田将暉)は、道中、ウサギを射止めます。しかしそれは自分が仕留めたものだと、やってくる武者がいます。義経は提案します。

「こういうのはどうだ。どちらが遠くへ矢を飛ばせるか、飛ばせた方が、ウサギをもらう」

 武者は承諾します。二人は並んで弓を構えます。武者が矢を放ちますが、義経は矢をつがえたままです。義経は向きを変えると、武者に向かって矢を放つのでした。

 鎌倉を目指す頼朝の軍勢の中で、岡崎義実(たかお鷹)が北条義時小栗旬)に話しかけてきます。自分は頼朝の父である義朝の館があった、亀ケ谷津に御堂を建てて、ずっと義朝の御霊をまつってきた。頼朝の御所は、亀が谷津にしてはもらえないだろうか。

 義時は知らせを受けます。畠山重忠中川大志)が降伏してきたというのです。和田義盛横田栄司)などは気に入りません。

「いつまでもガタガタいってんじゃねえよ」と、いうのは上総広常(佐藤浩市)です。「俺たちは所詮、烏合の衆だ。いちいち思いを聞いてたら、いずれ立ちゆかなくなっちまうぞ。俺たちは頼朝を信じてここにいる。そうじゃねえのか。だったら奴に決めてもらおうじゃねえか。頼朝の考え、聞いて来いよ。俺たちはそれに従う」

 義時は畠山を、頼朝の前に連れて行きます。

「嬉しく思うぞ」

 と、頼朝。畠山はいいます。

「弓引いた過ちを悔い改め、恥を忍んで参陣つかまつりました」

「味方になろうという者は、大事にせねばなあ」頼朝は義時にいいます。「くれぐれも(畠山)重忠が窮屈な思いをせぬように」頼朝は向き直ります。「我らはこれより相模に入る。畠山重忠、おぬしに先陣を命ずる」

 義時は甲斐へ行くよう、頼朝に命じられます。武田信義八嶋智人)に会って、我らの味方になるよう説き伏せよ、とのことでした。

「実のところ」義時は苦り顔でいいます。「武田が味方になるとは思えません」

「いや、必ず乗ってくる」

 と、頼朝は自信ありげに言い放ちます。

 義時とその父、北条時政坂東彌十郎)が会ってみると、武田は怒りの様子で、頼朝からの文(ふみ)を丸めて見せます。しかし義時が

「どうか我らに力をお貸し下さい」

 と、頭を下げると、

「いいだろう」

 と、あっさりいってのけるのです。頼朝への文を書くと、その場を去って行きます。

 義時と時政は、待たされます。時政がいいます。

「信義の奴、待ってましたといわんばかりだったぞ」

 義時が返答します。

「都から追討軍がやってくれば、真っ先にぶつかるのは自分だと、ようやく気付いたのではないでしょうか」

「なるほどなあ」

「佐(すけ)殿は、とっくにそれを見抜いておられた。やはりすごいお方です」

 義時は頼朝に頼まれて、鎌倉に入った後のことを決めていました。皆をどこに住まわせるか。館の位置、大きさ、などです。

 義時が一人、夜空を見上げていると、武田信義がやって来ます。

「頼朝はどうするつもりだ。追討軍を追い払えばそれで良いのか、それとも、京を目指すのか」

 義時は答えます。

「佐(すけ)殿は、上洛して法王様をお助けし、清盛が壊した世の中を、あるべき姿に戻そうとお考えです」

 武田は笑い出します。

「魂胆(こんたん)は見えておるわ。清盛に取って代わりたいだけであろう。大儀なぞない」

「佐(すけ)殿は、正しい政(まつりごと)が行われる世をつくろうとされておられます。私欲はございません」

「どうだか」

 義時は頼朝のもとへ戻ってきました。頼朝は武田からの文を読みます。武田は兵を整え、鎌倉で合流する手はずになっていました。

「これで間違いなく勝てる」

 と、頼朝はいいます。義時は去ろうとしますが、御所をどこにするかを話し合う声が聞こえ、戻って来ます。義時は岡崎義実に、亀ヶ谷津を本拠地にすることを頼まれていたのです。

「亀ヶ谷津はないな」と、頼朝はいいきります。「わしは、御所を京にも劣らぬ、大きくて、雅(みやび)なものにしたいのじゃ。亀ヶ谷津は狭い。ここはどうじゃ」頼朝は地図にて大倉の地を指します。「ここが良い」

「しかし、岡崎殿は」

 と、義時は食い下がろうとします。

「御所は政(まつりごと)を行う要(かなめ)の場所。岡崎ごときの差し出口(さしでぐち)で決めるつもりはない。これはな、わしが豪族どもの言いなりにはならんことを示す良い機会じゃ」

 10月6日。頼朝勢はついに鎌倉に入ります。石橋山で大敗を喫(きっ)してから、わずかひと月半のことでした。

 相模の大庭景親國村隼)の館に、頼朝の大軍が鎌倉に入ったとの知らせが届きます。総勢三万。大庭は自分たちだけで頼朝を討ち取ると決めていました。梶原景時中村獅童)は、大庭に別れを告げ、立ち去ります。

 伊東祐親(浅野和之)の館でも、撤退について話し合いが行われていました。しかし祐親は、頼朝勢を迎え撃つつもりでした。伊東祐清(竹財輝之助)が父の祐親を責めます。

「父上が平家の顔色をうかがい、八重(新垣結衣)との仲を裂いていなければこんなことには」

「出自の良さを鼻にかけ、罪人の身で我ら坂東武士を下に見る。あんな男にどうして愛娘(まなむすめ)をくれてやることができようか」

 祐親は八重の夫である江間次郎(芹沢興人)に命じます。

「頼朝に決して八重を渡してはならん。攻め込まれたら、分かっておるな」

「かしこまりました」

 と、江間は頭を下げるのでした。

 義時は北条政子をはじめとする、北条の女たちを迎えに来ていました。しかし政子は頼朝に、ちゃんとした格好をして会いたいといいだします。

 義時は梶原景時の館を訪ねます。梶原は女の衣装を用意することを請け合います。

「かたじけのうございます。梶原殿なら、敵方といえども、お力になって下さるのではと思っておりました」

「それは向こう見ずというもの。しかし、良い折であった。それがし、大庭殿とは、袂(たもと)を分かったところ」

「なんと」

「粗暴な男は苦手でな」

 義時は決意して梶原に頭を下げます。

「ぜひ、我が軍にご加勢を」

「一度は、頼朝殿に刃を向けた身ゆえ」

「佐(すけ)殿は、降伏してきた者に寛大でおられます。ましてや梶原殿なら、喜んで受け入れてくれるはず。私が間を取り持ちます」

 梶原は返答しませんでした。

 政子は衆人が見守る中、頼朝に会います。頼朝は政子を抱きしめるのでした。

 頼朝は政子を高台に案内します。鶴岡八幡宮を建立することを宣言します。

八幡神は源氏の守り神。その威光をもってこの坂東をまとめ上げる。そして京に攻め込み、平家を滅ぼす」

 伊東祐清が、平家に助けを求めに行こうとしたところを捕えられます。その口から、伊東祐親が戦って死ぬつもりだと聞かされます。義時は祖父である祐親と、八重を救出すべく出発するのでした。