日本歴史時代作家協会 公式ブログ

歴史時代小説を書く作家、時代物イラストレーター、時代物記事を書くライター、研究者などが集う会です。Welcome to Japan Historical Writers' Association! Don't hesitate to contact us!

大河ドラマウォッチ「鎌倉殿の13人」 第37回 オンベレブンビンバ

 書庫で、義時(小栗旬)たちが、訴訟について話し合っていました。そこへ北条時政坂東彌十郎)がやって来ます。

「なぜわしを評議に呼ばん」

 義時が答えます。

「私が呼ばなくて良いと申しました」

「訴訟は鎌倉殿に代わって、執権(しっけん)のわしが裁く。そうじゃねえのか」

「これは、執権殿あての訴えではございませぬゆえ」

「なんだと」

「これも、これも、これも」

 三善信康(小林隆)が言葉を継ぎます。

「すべて尼御台(あまみだい)(北条政子)あてに届いたものにございます。先の恩賞の沙汰を尼御台が行ってから皆、政(まつりごと)の仕組みが変わったと、悟ったようです」

 大江広元栗原英雄)もいいます。

「このこと、すでに鎌倉殿もお認めにございます」

 時政は立ち上がります。

「勝手にせい」

 時政は妻の、りく(宮沢りえ)と話します。りくが興奮していいます。

「実の父をないがしろにするとは何事(なにごと)ですか。しい様(時政)は執権ですよ。何様(なにさま)のつもり」

「わしを厄介払(やっかいばら)いしたいらしい」

「しい様。小四郎(義時)を許してはなりません。あの者たちに思い知らせてやりましょう」

「ああ」

「正念場(しょうねんば)でございます」

「これから話すこと、心してお聞き下さい。実朝(さねとも)様には、鎌倉殿を降(お)りていただきます」

「何」

 と、さすがの時政も声をあげます。りく、は続けます。

「そして、わが婿殿(むこどの)に、跡を継いでもらうのです」

「平賀(ひらが)殿に」

「あのお方も源氏の血筋、何もおかしなことはありませぬ」りく、は時政に近づきます。「政子から力を奪い取ってしまうのです。そして、平賀殿の跡は、菊が生んだ子が継ぐ。そうすれば、私たちは鎌倉殿の祖父と祖母」

「そうなるな」

「成り行きによっては、政子と小四郎(義時)を討つことになるやも知れません。その覚悟はおありですね。向こうも同じことを考えているかも知れないのですよ。きっと、政範(まさのり)の魂が見守ってくれています。志(こころざし)半(なか)ばでこの世を去ったあの子のためにも、何としても成し遂げて下さいませ」

 時政はまず、三浦義村山本耕史)を味方につけようとします。

「実朝(さねとも)は鎌倉殿には向いておらん。おとなしすぎてあれでは、まわりのものが調子に乗るばかりじゃ」

 三浦がいいます。

「威勢が良すぎて、つぶれていったお方もおりますが」

「力になってくれんか」

 と、親しげに時政は三浦のそばにしゃがみます。りくがいいます。

「実朝様を引きずり下ろし、平賀殿を鎌倉殿に」

 京にいる平賀朝雅(ひらがのともまさ)(山中崇)は、ある僧に打ち明けます。

「昨日(きのう)、執権殿より文(ふみ)が届いた。こんな時にわしは、鎌倉殿などなりとうない。恐ろし過ぎるわ。乗るわけがなかろう。鎌倉でこの先、何が起こるか全く読めん。ひとつ手を間違えると、命取りぞ」

 鎌倉では実朝が、気晴らしに、和田義盛横田栄司)の館を訪ねていました。

 時政は三浦義村を呼び出しています。

「今宵(こよい)、鎌倉殿の身柄を、この館へお移しする。御所では人目があるゆえ、こちらにて、出家する旨(むね)の起請文(きしょうもん)を書いていただく。しかるのち、平賀朝雅殿を新しき鎌倉殿とする。さすればもはや政子も小四郎(義時)も、政(まつりごと)には口を出せん」

 三浦が帰った後、りく、が浮かれた様子で、時政に話します。

「あとは鎌倉殿を、こちらへお迎えし、一筆書かせれば万事めでたし。あなたを軽んじた者たちの、慌てふためく顔が目に浮かびます。ようやく鎌倉があなたのものに」りく、は時政の前に座ります。「浮かぬ顔の訳を聞かせて下さいな」

「そう見えたか」

「まさかこの後に及んで、怖(お)じ気(け)づいたとはいわせませんよ」

「とっくに腹はくくっておる。りく、わしゃのう、望むものはもうない」

「何を申されます」

「わしにとって一番の宝はお前じゃ。お前の喜ぶ顔をそばで見られたらそれで満足。あとは何もいらん」

「だったら、もっと、りくを喜ばせて下さいな。りくは強欲にございます」

「よう分かった」

 時政はりくを抱きしめるのでした。

 義時は、三浦から、事の次第を聞かされます。

「父上も愚かなことを考えたものだ」

 三浦がいいます。

「どうせあのおなごの手引きだろう」

「それにしても、平賀殿というのは」

「正気の沙汰ではない」

「よくまた裏切ってくれたな、平六(三浦義村)。礼をいう」義時は三浦に向き直ります。「このこと、私は知らなかったことにする。お前はそのまま、父上にいわれたとおりに」

「わかった」

 義時は、このことを政子に伝えます。政子は興奮していいます。

「これはもう謀反ではないですか。あり得ない。今すぐやめさせて」

 義時がいいます。

「父上には、誰の目にも明(あき)らかな謀反を起こしてもらわなければなりません。さもなくば、われらが信(しん)を失います。それゆえ、しばらく泳がせておくことに」

「鎌倉殿が危ない目にあうことはないでしょうね」

 そこへ陽気な様子で、時政がやってくるのです。手には酒を持っています。北条の一族がそろいます。大姫の唱えていた呪文などを思い出し、一同は笑いあうのです。

 和田の館に遊びに来ていた実朝に、鎧を着た家人と共にやって来た三浦義村が述べます。

「この先は三浦がお連れいたします」

 実朝は困惑します。

「どういうことだ」

 三浦は答えます。

「執権殿がひどく心配されております。参りましょう」

 実朝は三浦に従うのでした。

 実朝と共にいた八田知家市原隼人)が、義時に報告します。

「一行は、御所へは戻らず、別の方角へ消えていった」

 義時はその方角を当てて見せます。そちらに時政の館があったのです。

「兵を出す」

 と、義時はいいます。

 時政は実朝を上座に置いて頭を下げます。

「わが北条館(やかた)へ、ようこそお越し下さいました」

 実朝がたずねます。

「これは、どういうことか」

 義時の所へ時房(瀬戸康史)がやって来て述べます。

「三浦から知らせが。鎌倉殿は、北条館で、父上に押し込められているご様子」

 政子がいいます。

「こんな企(くわだ)て、無謀すぎますよ。なぜ父上はそのことに気付かないのでしょう」

 義時がいいます。

「父上は気付いておられます。昼間、なにゆえ父上が皆を集めたとお思いですか」

 政子がつぶやくようにいいます。

「お別れをいいたかったんでしょう。事と次第(しだい)によっては、わたくしたちを殺すつもりなのではないかしら」

 義時が首を振ります。

「逆です。父上は、この企てがうまくいかないことを、見越しておられる。りく殿のいうとおりにすれば、必ず行き詰まる。しかし、父上はあえてその道を選ばれた」

 時政は実朝の前に紙を置きます。実朝はいいます。

「書くことは、できぬ」

 時政は実朝に近づきます。

「お願いいたしまする」

 その頃、義時は立ち上がって皆に叫んでいました。

「執権北条時政謀反。これより討ち取る」

 政子が義時に追いすがります。

「命だけは助けてあげて」

「それをすれば、北条は身内に甘いと、日の本中から誹(そし)りを受けます。こたびの父上の振るまい、決して許すわけにはいきませぬ」

 時政は、実朝に頭を下げていました。

「お願いでございます。鎌倉殿の起請文(きしょうもん)がねえと、じいは死ななくちゃならねえんです」

 実朝はついに筆をとります。何と書けば、と時政に聞きます。時政はいいます。

「すみやかに出家し、鎌倉殿の座を、平賀朝雅殿に譲(ゆず)る」

 実朝は筆を上げます。

「小四郎と相談したい。母上にも会わせて欲しい」

「なりません」

「ならば書けん」

 時政は立ち上がります。刀を鞘から抜くのです。