日本歴史時代作家協会 公式ブログ

歴史時代小説を書く作家、時代物イラストレーター、時代物記事を書くライター、研究者などが集う会です。Welcome to Japan Historical Writers' Association! Don't hesitate to contact us!

大河ドラマウォッチ「鎌倉殿の13人」 第33回 修善寺

 頼家の弟であり、「千幡」の呼び名であった実朝(さねとも)(嶺岸煌桜)が、北条政子小池栄子)に、髑髏(どくろ)を見せられます。

「頼朝様は挙兵の折、この髑髏に誓われました。この命、おぬしにかけようと。すべてはこの髑髏から始まったのです。これからは、あなたが持っていなさい」

 義時(小栗旬)がいいます。

「上に立つ者の、証(あかし)でございます」

 その頃、伊豆の修善寺(しゅぜんじ)では、元の鎌倉殿である、頼家が酒を飲んで荒れています。

「鎌倉殿は、このわしじゃ」

 と、叫んでいました。

 建仁三年(1203)十月九日。実朝の、政務開始の儀式、政所(まんどころ)始め、が行われました。取り仕切ったのは、執権別当となった、北条時政坂東彌十郎)です。「執権別当」とは、行政の筆頭人を意味し、時政が、実質的な政治指導者となったことを示しています。

 時政は書庫で、御家人たちに、新しい鎌倉殿に忠誠を誓う「起請文(きしょうもん)」を書かせることを提案します。さらに比企の領地であった武蔵を、自分が武蔵守(むさしのかみ)となって、治めることを宣言します。それを朝廷に願い出ることを命じます。

 りく(宮沢りえ)は時政と酒を酌み交わし、上機嫌です。

「よい具合、よい具合」

 と、酒を飲み干します。時政はりくに酒を注(つ)ぎます。

「お前のいうとおりに、運んでおるぞ」

「執権殿」

 と、呼びかける、りくに、時政はおどけて

「はい」

 と、返事をするのです。

「これで名実ともに、御家人の頂(いただ)きに立たれましたね。執権というのは、代々北条が引き継ぐんですよね。では次は政範(まさのり)が」

「気が早いのう。少しはわしにやらせてくれ」

 二人は和やかに夜を過ごすのでした。

 都では、後鳥羽上皇尾上松也)が僧の慈円山寺宏一)に話しています。

「鎌倉は、実朝の正室を都より差し出せといってきおった」

 誰の考えだ。と後鳥羽上皇は、りくの娘婿である平賀朝雅山中崇)を問い詰めます。何とかごまかそうとしていた平賀でしたが、時政の考えだと白状してします。後鳥羽上皇は顔をしかめます。

「身の程知らずの、田舎者め。まあよい。わしは実朝の名付け親じゃ。ひと肌脱いでやってもよいぞ。わが血筋に近い者から選ぼう」

 平賀朝雅を去らせると、後鳥羽上皇はある人物を招き入れます。その者はいいます。

「比企を滅ぼしたのは北条の謀略。何としても頼家殿から、実朝殿へ代替わりさせたかったようです」

「源氏はわが忠臣。その棟梁(とうりょう)の座を、坂東の田舎侍に良いようにされるなどもってのほか」

「いっそ、北条を潰されますか」

「実朝は大事な駒(こま)じゃ。奴らに取り込まれぬよう導くのじゃ。鎌倉へ下れ」

「かしこまりました」

 頼家から鎌倉に文(ふみ)が届いています。義時が書庫にて、皆に内容を披露します。一つには、退屈でたまらないので近習が欲しい。二つには、安達景盛の身柄をよこせ、というものでした。安達景盛については、頼家はその妻を手に入れようとして、果たせないでいました。その身柄を討ち取ろうというのです。二つの要求を、捨て置くことにします。義時がいいます。

「つまり頼家様は、ご自分がまだ鎌倉殿だということを、お示しになりたいのだ」

 三浦義村山本耕史)が、使者として、頼家のもとにやって来ます。三浦は「せつ」「一幡」と書いた紙が飾られているのを目にします。

「別に腹は立ててはおらん」と、頼家はいいます。「はなから受け入れられるとは思っていなかった。わしを忘れぬように、こうしてたまに喧嘩を売ってやる」

 三浦はいいます。

「執権殿にそうお伝えいたします。では、これで」

「善哉(ぜんざい)はどうしておる。つつじは」

鶴岡八幡宮別当が、面倒を見てくれています」三浦は頼家を振り返ります。「お変わりございませんので、ご心配なく」

 行こうとする三浦を、またしても頼家は呼び止めます。

「平六(へいろく)。わが父、源頼朝は、石橋山(いしばしやま)の戦いで敗れてから、わずかひと月半で、大軍を率いて鎌倉へ乗り込んだ。わしは必ず鎌倉へ戻ると、そう奴らに伝えよ。軍勢を率い、鎌倉を火の海にし、北条の者どもの首をはねる。覚悟して待っていろとな」

 三浦は振り向きもしません。

「その通り、お伝えいたします」

「このままここで朽ち果てるつもりはない。忘れるな。鎌倉殿はこのわしだ」

 三浦は振り返って頼家に歩み寄ります。

「確かに。この先、何十年、猿楽くらいしか慰(なぐさ)めもないまま暮らすことを考えれば、華々しく散るのも、悪くはないかもしれません。おやりなさい」

「力を貸してくれ」

「お断りいたします」

 頼家の言葉が、鎌倉で報告されます。

「挙兵されると思うか」

 と、義時は三浦にたずねます。

「いってるだけだろ。兵が集まらない」

 大江広元栗原英雄)がいいます。

「しかし鎌倉に対する恨みは強うございます。早めに手を打たれることを、おすすめします」

 三善康信小林隆)が発言します。

「曲がりなりにも先の鎌倉殿にございます」

「それが何か」

 と、大江が問います。

「いいにくいなら俺がいってやるよ」と、八田知家市原隼人)。「鎌倉殿は二人いらねえ」

 ため息をつく義時に、時政がいいます。

「やるか」

 官僚の二階堂行政(野仲イサオ)がいいます。

「頼朝様の、実のお子でございますぞ」

 時政は大声を出します。

「そなことは、分かっている。わしの孫じゃ。お生まれになったときのことだって、しっかり目ん玉の裏に残ってるわ。わしだって、つれえんじゃ」

「小四郎殿」

 と、大江が義時に意見を求めます。

「ここは様子を見る」と、義時は宣言します。「不審な動きがあれば、そのときはわれらも覚悟を決めましょう」

 建仁四年(1204)正月。実朝の、読書始めの儀式が行われます。儒学の講義を行ったのは、後鳥羽上皇に招き入れられていた、源仲章(みなもとのなかあきら)(生田斗真)でした。

 北条政子にいわれ、三善康信が実朝に和歌を教えています。三善の教えは、韻律に乗せ、花鳥風月を感じるままに詠(よ)むというものでした。そこへ実衣(宮澤エマ)に呼ばれ、源仲章がやってくるのです。

「鎌倉殿。今のはお忘れください」と、仲章はいい放ちます。「和歌とは、気の向くままに詠むものなどではございません。帝(みかど)が、代々、詠みついでこられたもの。帝のお望みの世の姿、ありがたいお考えが、そこにある。それを知らねば、学んだことにはなりません」

 実朝の乳母(めのと)である美羽がいいます。

「和歌は、政(まつりごと)には欠かせぬものなんですって。ですよね」

 実衣は仲章を振り返ります。仲章それを受けていいます。

「さよう。和歌に長ずるものが、国を動かします」

「しっかり学んでくださいませ」

 と、実衣は実朝にいいきかせるのでした。

 頼家に会ってきた畠山重忠中川大志)が、鎌倉で報告します。

「よもやとは思いますが、都と通じておるのでは」

 義時がいいます。

「軽はずみなことをいうべきではない」

 そこへ八田知家がやって来ます。

修善寺で、猿楽師の一人を捕えた。京へ向かおうとしていた。こんなものを」

 八田は扇(おうぎ)に書かれた文章を皆に見せます。頼家は上皇に、北条追討の院宣(いんぜん)を願い出ようとしていました。時政がいいます。

「決まりのようだな」

 皆が黙り込みます。義時が口を切ります。

「頼家様を、討ち取る」

 義時は息子の泰時(坂口健太郎)と話します。

「なりませぬ」

 と、泰時はいいます。

「これは謀反だ」

 と、義時ははねつけます。義時の異母弟である時房(瀬戸康史)がいいます。

「頼家様の後ろには上皇様がいる。このままここでは大きないくさになる。今のうちに火種を消しておくんだ」

 義時がいいます。

上皇様は北条をお認めにはならんだろう」

 泰時が聞きます。

「なにゆえ」

「あのお方からしてみれば、われらは一介の御家人。源氏を差し置いて全国の武士に指図をすることを、お許しになるはずがない」

 泰時は叫びます。

「頼家様に死んで欲しくないのです」

「私も同じ思いだ」義時は泰時を見つめます。「しかしこうなった以上、ほかに道はない」

「父上は間違っている。私は承服できません」

 泰時は立ち去るのでした。

 義時は時房と善児(梶原善)を訪ねます。そこに兄の宗時の遺品を見つけるのです。善児が宗時を殺した証拠でした。

「善児は私が斬ります」

 と、時房がいいます。

「ならぬ」と、義時は即座に反応します。「あれは必要な男だ。私に善児が責められようか」

 義時は外で薪を割っている善児に呼びかけます。

「善児、仕事だ」

 修善寺では、泰時が頼家に訴えていました。

「お逃げください」

「逃げはせぬ」

 と、頼家は答えます。

「命を大事にしてください。生きてさえいれば、また道も開けます」

「道などない。いずれわしは殺される。座して死を待つつもりはない。最後の最後までたてついてやる。これより、京からやって来た猿楽が始まる。上皇様の肝いりだ。お前も見ていけ」

 猿楽が始まります。泰時は、猿楽師の一人が、死んでいることを知るのです。泰時は刀を引き抜き、猿楽が行われている中に入り込みます。やはり善児が猿楽師の中にまぎれ込んでいました。泰時は斬りつけますが、善児にたやすくねじ伏せられてしまいます。

「あんたは殺すなといわれている」

 と、善児は泰時を放し、頼家に迫ります。頼家は刀を抜いて立ち向かいます。善児は戦いの途中、一幡の文字を見つけるのです。躊躇(ちゅうちょ)する善児に隙が生まれ、頼家の反撃を許してしまいます。善児にとどめを刺そうとした頼家でしたが、背後から善児の弟子であるトウ(山本千尋)に貫かれてしまいます。

 源頼家。享年二十三でした。

 傷ついた善児は、草むらに潜んでいました。その背中をトウが貫きます。

「ずっとこの時を待っていた」トウは前に回って善児にいいます。「父の敵(かたき)、母の敵」

 と、善児にとどめを刺すのでした。